Revenir au site
Revenir au site

日本の桜について

さくらと日本の文化習慣

 こんにちは!

 今日も 動画を 見ていただいて ありがとうございました。では 動画の 文字おこしです。お役に立てば うれしいかぎりです。

 どうも、こんにちは。あきこです。 今日は さくらについて お話ししたいと思います。

 この写真は 京都のえいざん電車の写真です。さくらが 日本では 今 満開です。さくらは 日本人が大好きな花 と言えるでしょう。

 バックに 流れている音楽は ”さくら” という題名です。この音楽は お琴の練習のために 江戸時代に 作られました。それから 明治時代に 歌詞が つけられました。

   ”  さくら さくら やよいの空は 見わたすかぎり 

       かすみか 雲か においぞ いずる

             いざや いざや 見にゆかん ”

 この意味は 

   ” さくら さくら 3月の空をみると 

       霧か 雲か ぼんやりとした景色に 香りがしてくる

              さあ さあ 見に行こう ”

 という意味です。

 着物の柄にも このさくらの歌が あらわされています。桜が 着物のモチーフに なっていますね。左右に 流れる模様は 霧や雲を 表しています。

 次は 京都の嵐山です。嵐山の橋、渡月橋と桜が えがかれています。

 こちらは 霧と雲の様子です。

 さて、お花見ですが 700年 奈良時代の貴族が お花見を 始めた と言われています。800年 平安時代になって 貴族の中で お花見が盛んになり、1600年ごろの 江戸時代には しょみんにも お花見が 流行します。桜の花の品種改良が されたのも この頃だそうです。

 桜の花は 2週間ほどで 散ります。それが また みりょく的です。大昔から 桜を音楽にしたり 歌にしたり 歌舞伎や 能 あらゆる場面で 見ることができます。桜は 日本人の 大好きな花だと言えます。

 ありがとうございました。 ではまた次回まで!

Billet précédent
script pour 今日もセヴェンヌを散歩しました  
Billet suivant
 Revenir au site
Tous Les Articles
×

Vous y êtes presque...

Nous venons de vous envoyer un e-mail. Veuillez cliquer sur le lien contenu dans l'e-mail pour confirmer votre abonnement !

OK